安全衛生協力会研修旅行✈

みなさんこんにちは。
昨日九州南部が全国で最も早く梅雨入りしたというニュースがありました。
沖縄・奄美地方よりも早く梅雨入りするのは観測史上初という事です。
実は先日、当社安全衛生協力会の研修旅行で鹿児島県に行ってきたので、今回はその様子をお届けしようと思います。
今回の2泊3日の旅行では鹿児島市を中心に、いちき串木野市や指宿市にも行ってきました。
最初の訪問地は、鹿児島名物さつま揚げ工場。
写真左側でがっちりポーズをしているのが日高水産の社長さん。
できたてのさつま揚げをいただきました。さつま揚げの特徴であるほんのりとした甘みの後にしっかりとした旨さが伝わってきてとても美味しかったです。皆こぞってお土産として購入していました。
続いて金山蔵は、焼酎の貯蔵なのですが、その貯蔵場所はなんと以前金を採掘していた鉱山の中!
坑道をトロッコに乗車していきます。
700メートルほど進むと焼酎たちが貯蔵されていました。
年間を通して気温が一定なのが、焼酎の貯蔵に最適なのでしょう。
2日目はあいにくの雨。☔
桜島に行ったのですが、全景を拝むことは出来ず...
余談ですが、昨日桜島が噴火したというニュースを聞いてビックリ!
午後からは指宿で砂風呂の体験。
砂風呂は全身に砂を盛って、地熱により体の芯まで温まるというもの。普通の人は10分もすればのぼせてしまいそうになりますが、サウナ慣れした方なら30分くらいは入っていられるそうです。
30分入ってきた猛者。全身汗で濡れてます。
最終日は天気も回復し、知覧特攻平和会館で戦争の悲惨さを改めて学び、
武家屋敷では、江戸時代の薩摩武士の生活の様子をうかがうことができました。
写真中央がガイドの入佐さん。案内の最後には全員に素敵なプレゼントをくれました✨
入佐さんが一つひとつ折り紙で作った楊枝入れ。
という事で、グルメあり学びありであっという間の2泊3日でした。
普段は現場や会社でしか会う事のない協力業者の皆さん。研修旅行ではいつもと違うコミュニケーションが取れ、とても充実した時間を過ごすことができました。
今後も色々な企画をしていきたいと思いますのでよろしくお願いします!